Yasushi’s diary in Japan ー SDGs達成に向けた日々

開発援助の現場から離れましたが、企業との協力によるSDGs達成を目指す日々を綴ります。

11/6週(食あたりを経験する)

11/6(月)食あたりの兆候

昨夜は帰りの乗り合いタクシーが故障して立ち往生したことも影響したのか、床についてから妙な疲労感を感じたので嫌な予感がしたのだが、予想通りであった。本日は午後から腸に違和感あり、放屁を繰り返す(下品な話をして申し訳ありません)。その間も軽い頭痛と嫌悪感に見舞われ、仕事も半ば手がつかずの状態に。夕方帰宅後、熱を測ったところ37.0℃。解熱剤を飲んで休んだ。その後、しばらくは腹を下した状態が継続する。それにしても何で腹を下したのだろうか。考えられるのは朝のパンか、昼の現地食しかない。昼ごはんは何度か同じ物を食べてるので、昨日買ったパンだろうか。同僚曰く、体が現地の食事に慣れていない頃に経験するらしい。その同僚はドイツとスウェーデンへ留学していたそうだが、先進国に行っても同じ症状が起こるとは、驚いた。

 

11/7(火)解毒

朝から腹を下している。同僚に相談した所、Food poisoningの疑い有り。Fragileを頂き飲む(が、後に職場とのやり取りで適切な処置でないことがわかる)。本日は四半期に一度実施されるUNHCRによるPhysical verification(活動・資金拠出状況の視察)が行われるのに、参加できる状態ではない。朝のベースキャンプ移動は難しいと考え断念。午後も寝たきりの生活は続く。腹下しは一時治まったように見える。昼、夕と首都で買ったインスタント・スープとワンタンを食べてしのいだ。一日寝ていた為、腰や背中が痛い。

11/8(水)回復

腹下しは治まっていなかったが頭痛は治まり倦怠感もない。職場の朝は早いので、本日も移動は控えた。事務作業に取り掛かる。正午、症状が変わらない為、薬局へ同僚と共にいく。下痢止めのImodiumを買い、飲んだ所早速効き目あり。居住地にいると慌ただしく動き回らないといけないが、プロジェクトオフィスはその点、人も少なく作業に集中できる環境で助かる。同僚が過去に作成したプロポーザルを基に、Nsamisi-TSIの書式に沿って書きかけのプロポーザルを修正した。

11/9(木)復帰

本日は症状も見られない為、朝から現場へ移動する。UNHCRによるPhysical verificationの2 日目に参加する。イシンジロにはナチバレだけでなく、オルチンガ難民居住地があるのだが、本日は初めて行った。当日の流れは以下の通り。

1.口頭試問(IPに対する2017年第2Q(7―10月)における活動状況・拠出金の確認)

2.活動現場視察 。

f:id:yasushi-wonder:20171118074019j:plain

本日の活動を通じて、NSAMIZI-TSIのLivelihood・Safe energy and fuel resource部門のメンバー・活動内容を学んだ。UNHCRの担当者は4名。口頭確認後の空き時間に、チームリーダーのMr. Alexに表敬訪問の意味も込めて挨拶をした。Alexからは稲作事業の普及には期待を持ちつつも、昨年の研修後、一部の農業グループへ種子が届いていないという指摘を受ける。事実確認が必要である。午後、現場視察。訪問先のうち、Nsamizi-TSIが携わるのは以下4か所。

  • 環境保護を目的とする植樹を行うエリア
  • 教材提供と植樹活動の普及を行う初頭・中等学校
  • ティラピア養殖エリア(Lake Nakivale)
  • 農業用水として利用するダム。(乾季でも取水できることで収穫量の向上が期待できる。この地域の課題克服につながる可能性から、国連も期待している。)
  • f:id:yasushi-wonder:20171118072736j:plain

11/10(金)UNHCRとの面談

本日は朝9時より、Nakivale-Base camp zoneにあるUNHCRフィールドオフィスにて、Physical verification後のBriefingである。担当者より各IPに対して視察後の講評がある。活動履行状況、今後(第3Q~)の活動における要望を伝えられる。そうNsamizi-TSIに関しては、履行状況は概ね良好である一方、MOBAN SACCOを通じた資金融資状況の透明性について質問があった。どうやら難民への融資状況のUNHCRへの報告が十分でないようだ。本日の全体的な感想としては、UNは各IP機関に対して四半期毎にImplementationの妥当性や有効性を精査しており、予測されるリスクとその対策迄、管理を徹底している、同時に、Budgetの管理も徹底するよう呼びかけている。その意味で印象的な発言は「年度に計上された予算以上の拠出はない。その中で活動を完遂させること」「プロジェクト予算管理の徹底と、変更時は報告すること」。稲作普及事業に関しても予算計上となれば、履行状況や活動への介入も多くあるのだろう。UNHCRナショナルスタッフの印象だが、1.書類管理の徹底。2.英語力の高さ。3.洗練された仕事の流れ。だろうか。1については国連の主な業務という性質を象徴している。2に関して、一部職員の英語レベルはネイティブと変わらないように見える、恐らく欧米で教育を受けていたのだと思う。総じて現地の人々が話す英語より聞き取りやすい。3については抽象的だが、会議中の時間管理を怠らない点や、相手の話を聞く態度から判断した。その意味で言えば、紳士的と言える。そうした仕事の進め方や態度を自分自身も忘れないようにしたい。

 

 

月次MT/プロポ作成/同僚

f:id:yasushi-wonder:20171105201112j:plain

11/2(木)上司と部下の関係はアフリカでも変わらない。

初めての月次MT。マネージャーから職員へ、仕事への意識を問う叱責がある。意外にも日本と変わらないことに驚く。その後は今月誕生日の職員へケーキが振る舞われる。久々のケーキは美味しかった。その後、Mr.Johnと共に練炭工場の視察へ。リサイクル燃料を使用することで木材伐採を減らすという取り組みで、国連との連携事業である。助成金を貰い、練炭を製造する。それを難民に安価で売る。買値より売値が安い仕事となる。Johnは日本語が多少話せる為に、こちらも話していて気持ちがいい。来日して20年が経つのに、日本語を覚えているのは驚きだ。

f:id:yasushi-wonder:20171105201215j:plain

 

 

11/3(金)プロポ作成

某事業のプロポーザル作成に着手する。チームメイト・Mr.Ocothの助言もあり、活動部分を除き骨子は完成に近づいている。土日の頑張り次第だろう。今日の午前中は専らプロポ作成をしていたのだが、気負いすぎたのか気分が悪くなった。疲れが溜まっているのかもしれない。金曜は14時半をもって職員一同、難民居住地を撤収するので、これに助けられた。でも、マネージャーが昨日指示した「金曜17時退社ルール」を誰も守っていないことには笑ってしまった。夜、断水に加えて停電が起こり、何もできないので早めに寝た。頭がすっきりしたように思える。

11/4(土)同僚には公私共に助けられている。

先週と同じく大きな町に出る予定が、運が悪く乗り合いタクシーを捕まえられなかった為に予定を3時間も遅れて出発した。タクシー運転手に電話しても「今行く」と言ったきり、しばらく立っても自宅まで来ない。客が集まらないと出発しない性質上、町中を歩いてタクシーを捕まえにいく方が効率的だろうか。この国で上手に生活するには、こうした様々習慣に自分を合わせていくしかないだろう。ところでまた同僚の話を少しする。同僚の中には休日も業務に携わり、時間がないという人がいる。その彼―同じチームのMr.Ocothには公私共にお世話になっている。欧米への留学経験もあり広く世界を見聞しているようだ。彼と話すときが一番、リラックスしているように思える。そしてもう一人、ICT部門のMr.Williamsも話しやすい。彼の英語の言い回しは聞き取りやすく、意思疎通に苦労しない。両者とも、面倒見が良く頼れるパートナーだ。考えてみれば私自身も異文化に染まる経験は今回が初めてかもしれない。彼が経験したように、異文化の中で自分の仕事観、人生観を考え直すことになるだろう。夜、社会調査法に関する本を読んだ。今後の活動に社会調査は入ってくるだろう。難民経済を調査する上でこの本は鍵となるだろう。

 

f:id:yasushi-wonder:20171105201618j:plain

 

f:id:yasushi-wonder:20171105201803j:plain

11/5(日)質の高いアウトプットを出すために

本日は首尾よく午前中にタクシーを捕まえられた。昼食に行きつけの店でハンバーガーを久々に食べたのだがバンズにバターが塗られている為か、脂が多く大味の印象だ。しかし美味しかった。そろそろ自身のTerm of referenceを決めた方がいいかも知れない。今、稲作振興事業に関係するプロポーザルを作成しているが、それだけでなく広くLivelihood 事業全体に携わりたい。Livelihood teamの携わる難民の生計向上活動は守備範囲が広く、野菜栽培から縫製、ICT技術迄、多岐に渡る。そして新たに今年、ティラピアの養殖事業が始まった。Lake nakivaleの一角にケージを沈めて、8か月ほどかけて稚魚を育て、高い価格で市場に売るという事業だ。成魚になるのは1月頃だと言う。楽しみだ。赴任から1週間が経った今、自分がこの組織で何をしたいのか、何を出来るのか、を組織に積極的に伝えることが求められていると思う。その意味で、このプロポーザルには力を入れて臨みたい。Seize the Dayを誓って過ごしたい。

 

f:id:yasushi-wonder:20171105202031j:plain

 

 

 

 

 

10/27(金)月次報告書/調査/家具

f:id:yasushi-wonder:20171029222947j:plain

カビンゴの町から30km先のタンザニアへ続く道。

※写真はプロジェクト・オフィスのあるイシンジロ県カビンゴの道路。首都カンパラー隣のムバララ県を繋ぐ幹線道路は中国資本による潤沢な援助(投資)により整備されている。この道路もその一つだろうか。

本日は月末の為、同僚の多くは各所属オフィスにて活動報告書の作成に勤しんでおり、午後から同僚の多くはプロジェクトオフィスを後にしていた。報告書についてまだ全体像を掴めていないのだが、簡単に説明すると、NSAMIZI-TSIではまず各部門(Livelihood assist、Safe Access to Fuel and Energy=SAFE、Environment他)の拠点担当者が作成したレポートを、部門統括が取りまとめ、最終的にCoordinatorが地域・部門別の情報を整理する。そうして出来上がったレポートが毎月UNHCR、首相府へ送られるのである。事業統括と各部門担当者は毎週月曜に集まり、MTを通じて各担当案件である生計向上、資源獲得、環境保護プロジェクトの情報共有を行う。ところで私の今日の予定だが、所属するLivelihood Assistの統括Mr.Obboが首都カンパラに移動している為、自由時間とさせて頂いた。そこで私が行ったのは①活動報告書を読む。②同僚との情報共有。①Nsamizi-TSIの報告書は週明けに共有される為、他援助機関による報告書を読んだ。私が読んだのはAccordという機関による生計向上プロジェクトだ。ECHO(EU)の協力機関であり、1年間でNakivareの居住難民に対して物資供給(野菜・果物の種子配布)や調理に使用できる練炭ストーブと使用方法の移転に関して記載されている。そして結論部にはKAPによるベースライン調査、インパクト調査を行ったという記載があった。今後恐らく何度も聞く言葉だろう。そして筆者自身はこれらに加えて中間時評価と報告書を作ることになるだろう。報告書を読んだ後は、職場の先輩から頂いたフィールドワークに関する本を読んでいた。非常に面白い。いわく、研究の始まりとはふとした気づきであり、そこから「問いを立てる」過程に行く。その過程においてこの問いは回答できるのか、答える価値があるのかを考える。フィールドワークはこの研究を遂行する上のプロセスだという。このプロセスとは、どのようにデータを集め、どう分析して仮説を立てるかであり、早い時期に活動に反映させられるようにしたい。現時点での私自身の問いは「ナキバレの居住難民にとって最適な生計向上手段とは」であるが、Nsamizi-TSIでの活動を通じて筆者のこの問いも、研究テーマとなるように磨いていきたい。

筆者の部屋についても少し触れよう。しばらく空室だったようで、赴任時の家財道具はベットフレームとマットレスだけであった。同僚に相談した所、出来合い品を最寄りの町で買うか、オフィス隣にある家具業者が作ってくれるという。試しにオーダーしてみた所、ニスを施した木材仕立ての机(高さ80cm×幅80cm×奥行60cm)と椅子のセットでUGX10万(~USD30)との見積もりである。割安だと感じたので依頼した。納期は2日である。最後に新たに知った隣人はフランス人学生でMs. Eva。コベントリー大学で保健分野のPh.D candidateだそうで、Nakivaleにおける保健衛生事情について貴重な情報を頂けそうだ。来週遊びに誘ってみよう。

赴任挨拶、居住地訪問

 

f:id:yasushi-wonder:20171014173202j:plain

10/12(木) 「赴任挨拶、居住地訪問

8:30AM:赴任先はUNHCRのImplementation Partner=IPであるNSAMIZI-Technical Institute of Social Development=”NSAMIZI-TIS”のプロジェクトオフィスに到着。ManagerのMr.Peterへ挨拶、配属部門Livelihood Projectの確認あり。Project担当者のMr. Obboから事業全体の紹介を受け、筆者の自己紹介に移る。その後ManagerよりLivelihood Projectの説明あり。課題の一つは農作物収穫後の販路拡大。これは難民コミュニティ内だけでなく域外とのビジネスを指すと思われる。その突破口に繋がるアイディアが問われるという。ビジネス展開に関する背景知識を問われたので、化成品メーカーにて市場調査と営業経験ありと答える。その後住居を確認。オフィスの敷地内であり便利だが、家具は備えてないので買い足しが必要である。

-12:00PM:執務中のプロジェクトメンバーへの挨拶を行った後、しばらくの自習時間を頂く。UNHCRとの合意に基づく2017年度事業概要を読む。正式事業名はMulti-Sectoral Response in Community Services, Environment, Energy and Livelihood Support to Refugees(拙訳:難民へのコミュニティサービス・環境・資源と生計支援による複数セクター支援)。内容は活動背景・課題と目標・活動対象となるグループ・対象地域の人口統計・セクター毎の活動概要(Implementation Arrangement)。その後居住地内のフィールドオフィスへ移動。本日はナチバレ難民居住地内の3つあるフィールドオフィスのうち、中間地点に位置するBase camp内のオフィスを訪問。凡そ40分、荒野をランドクルーザーで突き進む。Counterpart機関(要請元)である首相府Office of Prime Minister=”OPM”の担当者へ表敬訪問の予定であったが入れ違いで叶わず。その間に豪雨が居住地を襲いオフィスに閉じ込められた為、通りかかったブルンジ出身の難民(20年以上居住)と会話をする。将来、学校教師になるべく週末には学校に通っているとのこと。結局OPM担当者は戻らず5:30となり撤収。帰路、溜まった雨水により多くの乗用車が立ち往生する道を物ともせず突き抜けるトヨタランドクルーザーに脱帽。今後はバイクでこの荒野を往復することになるが、道中は舗装されてない道の為、要注意である。それにしてもアフリカは広い。見渡す限り何もない荒野が続く。この難民居住地の面積は185平方キロメートル。東京23区の3割ほどのサイズだ。これほどまで開発されてない土地があることに驚いてしまう。

尚、NSAMIZI-TICより正式な社員証となるID CARDを近日頂く予定である。これで名前を憶えて頂けるだろう。

残念な報告だが、難民居住地内の写真撮影は難しい。複雑な事情を抱えた難民もおり、許可を貰えない限りはしない方がいいだろう。

10/13(金)再び挨拶回り

f:id:yasushi-wonder:20171014173429j:plain

 AM:本日は9:30よりLivelihood TeamのMr. Obboを始めチームメンバーと共にフィールドオフィス(Base camp)へ移動。首相府のCommander、事務官への挨拶を済ます。その後、Mr. Obboは別フィールへ移動の為、チームメンバーと共に各IP機関を訪問。本日は居住難民へのIT技術を指導しているCommunity Technology Access=”CTA”、Micro creditを通じた居住難民への資金融資機関であるMOBAN SACCOsを訪問。前者ではPC利用を含む各種サービス(コピー、スキャン)に関する説明あり、PC教室を訪問したがまだ誰もいなかった。農民や学生は午前の日課を終えて午後から受講に来るという。後者ではManagerが筆者の前任者とも関係が深く、昨年実施されたネリカ米の収穫技術移転による生計向上プロジェクトの成果を把握しており、今回のチーム配属を歓迎頂いた。その後も難民居住地内を廻りCongolese Community(マーケットや身体障がい者の居住区)、CTA、MOBAN SACCOsの支援によりITサービス事業を開始した難民青年の商店を訪問した。尚、CTAの代表者はコンゴ出身の元難民であるとのこと。

PM:その後もチームメンバーと共に関係機関を訪問するが、金曜日はUNHCRを始め各パートナー機関も外出が多く、担当者を捕まえることは出来なかった。UNHCR担当者・Helenへの表敬訪問は本赴任後に持ち越しとなった。残念。尚、道中で難民申請者(Asylum seeker)向けの食糧配給所を通りかかる。配給時刻を待つ人はゆうに100人を数えるが、彼らは皆、居住地到着後1週間に満たず、皆難民登録を待っている。チームメンバーのMr.Okoth曰く、Asylum seekerと居住難民との食料配給は厳密に区別されており、教育、医療を初めとするコミュニティサービスも難民申請後、IDカードの受領まで受給資格を得られないとのことである。

2:30PMフィールドオフィスを離れ、プロジェクト事務所へ戻る。今回の訪問にかかる経理書類の取りまとめを行い、本日は終了。改めて、難民居住地の広大さ、多様性と複雑性を思い知らされる1日であった。尚、プロジェクトオフィスでは清掃人とスタッフによるBBQが行われており、賑やかな雰囲気で週末を迎えた。

余談として今日あった人物を紹介する。1人目は同僚のMr. Jean(コンゴ人)、Store keeperというエンジニア職員である。担当業務について聞き忘れたが、1996年まで住友商事・AAR難民を支援する会で働いたことから来日していたそうで、「お疲れ様です」「ビール飲めますか」「酔っ払い」と日本語も達者であった。

2人目はMr. Alex(コンゴ人)。居住地内で映画製作を行うNAKIVALE MOVIES COMPANYの映像プロデューサーである。映像作品の一部はYoutubeで視聴できるようだ。カジュアルに着こなした青年なので難民には見えない・・・。

f:id:yasushi-wonder:20171014173622j:plain

10/14(土)OFF

UNHCRのIPのフィールドオフィスは金曜日15時でクローズとなる。従って土曜・日曜は居住者コミュニティとの面談を除いて特別の用事がない限りは居住地を訪問することはないという。プロジェクトオフィスに入ると同じチームの職員が事務作業を行っていた。職員数は本事務所・フィールドオフィスを含めて総勢40名余り。各フィールドオフィスを拠点とする職員がおり、全員と挨拶するまではもう少し時間がかかるだろう。

ブログを始めました。(Opening gambit)

f:id:yasushi-wonder:20170916103922j:plain

f:id:yasushi-wonder:20170916104143j:plain

赴任先の案内


 ウガンダにて難民支援に携わる予定のYasushi Wonderです。(English version: below)

 職場はウガンダ、イシンギロ県にあるUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)との

パートナー機関(職業訓練校)です。このブログを始めた理由は

・国際協力分野、中でも難民支援の仕事についての情報発信

・同じ分野で切磋琢磨する友人への報告

・そして国際協力に携わりたい多くの人々への情報提供

更新は毎月1回を目安にしています。

質問がありましたらコメント欄でも、問い合わせでも自由にどうぞ。

 

I’m Yasushi wonder to be involved in supporting refugees in Uganda.
From Octover 2017, I work for the vocational school, partnership institution of UNHCR

(United Nations High Commissioner for Refugees)

located in Isinghiro prefecture, southern west part of Uganda.
 The reasons for starting this blog are that I want to
· Tell the public my activity on international cooperation in the field of peace keeping
· Report to friends who work hard in the same field
· Provid information to the people who would like to engage in international cooperation
I will update this page once a month.
If you have any queries, please feel free to comment or inquiries.